水のコラム
トイレのつまりを溶かす薬品を紹介!業者に依頼したときの相場も解説
いつ起きるかわからないトイレのつまり。トイレがつまってしまうと排泄ができず困ってしまいますよね。そのつまり、もしかしたら家にあるもので解決するかもしれません。
今回はつまってしまった原因に合わせて、使用する薬剤を紹介します。
目次
トイレのつまりを溶かす薬品
トイレの詰まりの原因は複数あります。
・尿石や便によるつまり
・大量のトイレットペーパーや掃除用品によるつまり
・子供のおもちゃ、スマートフォンなど落とし物
・おむつやナプキンなど吸収性のあるものを便器に落として膨張する
尿石とは尿に含まれる成分が便器の細菌と化学変化を起こして生じる汚れです。酸性の薬剤は尿石に効果があります。原因に合わせて家にある薬剤で対処しましょう。
重曹とお酢
ペーパー類や便のつまりに有効なのが重曹とお湯です。掃除で使うイメージがある方も多いのではないでしょうか。
重曹は炭酸水素ナトリウムと呼ばれるアルカリ性の性質を持ち、酸性の汚れを落とす効果があります。お酢は酸性でアルカリ性の汚れを落とします。
重曹とお酢を混ぜ合わせると化学反応が起こり、炭酸ガスを発生させます。ガスが汚れを浮かしつまりを解消してくれます。つまりだけでなく、他の掃除場所にも使えるのでストックしていて損はしません。
食器用洗剤
多くの家で取り扱っている食器用洗剤は軽度のつまりに効果があります。食器用洗剤は中性のものが多く、有毒なガスは発生しません。
衣類や身体についても問題ないので安心して使用できます。粉状の物もありますがトイレのつまりには液体タイプを使用しましょう。
ティッシュやトイレットペーパーのつまりを溶かす方法
トイレットペーパーは5メートル以上流すとつまる可能性が高いといわれています。一気に大量のペーパー類を流す行為はつまりの要因になり得ます。
トイレで使用できるペーパー類は水に溶ける成分でできているので時間を待つと溶けることがありますが、量が多すぎると溶けません。ペーパー類が原因のつまりに対しての自己処理方法は4つです。
・お湯を使ってふやかす
・重曹を使用する
・食器用洗剤を使う
・ラバーカップを使用する
一度家にある物を活用して自己処理をしていきましょう。方法を紹介していきます。
お湯を使う
お湯を使うとペーパー類をふやかすことができ、つまり解消を狙えます。お湯は熱すぎない40〜45度を準備しましょう。
便器は熱さに耐性がないため、熱湯だと故障してしまうことがあります。温度に注意しましょう。
お湯の準備ができたら、高い位置から便器半分に達するまで入れて1時間放置します。放置するとつまりの原因がふやけて、浮いてきます。浮いてくれば排水できるので流して確認しましょう。
重曹とお酢を使う
重曹とお酢は硬い便やペーパー類に有効です。重曹とお酢を混ぜた炭酸ガスの力で汚れやつまりを解消します。
準備品は重曹50ml、お酢を100ml、便器の半分までを満たすお湯です。便器が壊れないようお湯の温度は40〜45度に調整してから入れるようにしてください。
重曹、お酢、お湯の順番で便器内に入れて泡立つのを確認した後1時間放置しましょう。ガスが発生するので換気を行ってください。つまりがほどければ流して確認しましょう。
食器用洗剤を使う
食器用洗剤を使ってつまりを解消する際に準備するものは食器用洗剤100mlと便器内が半分になるまでのお湯です。熱湯は使用しないようにしましょう。
食器用洗剤を入れた後にお湯を入れて30分ほど待ちます。つまりが無くなり、水位が戻っていることを確認したら流しましょう。
有毒なガスが発生する危険性がないので1番手軽な方法です。ペーパー類や便のつまりの場合に一度試してみるのはいかがでしょうか。
ラバーカップを使う
別名スッポンと呼ばれ、圧でつまりをとる方法です。ホームセンターで購入できます。和式用と洋式用と分かれるので購入の際には注意してください。
ラバーカップを使用する場合、便器内の水位はカップが覆うことのできる量に調整する必要があります。使い方はカップを便器口に当てて数回押し引きしてつまりを解消させます。
便器内の水が飛び散る可能性が高い方法です。ビニール袋に穴を開けて持ち手部分に通して傘のようにして使用することをおすすめします。
つまりが取れると水位が下がる、もしくはつまりの原因が浮くので確認後に水を流しましょう。
トイレシートのつまりを溶かす方法
尿の飛び散りや便器内や便座周りを清潔にするトイレシート。使用後流せるため片付けも楽で活用している方も多いのではないでしょうか。
しかしトイレシートはトイレットペーパーよりも分厚いため、排水の圧力が弱い場合はつまることもあります。トイレシートが原因でつまった場合、おすすめの自己処理方法は重曹とお酢です。自宅にあれば一度試してみましょう。
重曹とお酢を使う
トイレシートが原因のつまりにも重曹とお酢を混ぜた炭酸ガスを使って溶かせるか試してみましょう。
重曹50mlとお酢100ml、便器の半分までのお湯が必要です。重曹とお酢を順番に入れて最後にお湯を入れます。泡立ちを確認して1時間ほど放置します。その後に水を流してつまりが解消されたか確認しましょう。
自分で解決しないときは業者に依頼する
自宅にある薬剤で試しても改善がない場合はつまりの原因が他にあるかもしれません。事態が悪化する前にプロに頼みましょう。
・薬剤でも落としきれない頑固な汚れ
・落とし物が排水管でつまっている
・何がつまっているか原因がわからない
上記の場合、無理に素人が対応すると便器や排水管が故障する可能性があります。業者に頼んで直してもらいましょう。
業者に依頼したときの相場
水道工事のプロに頼んだ時の相場は作業内容で大きく異なります。軽度の詰まりであれば専用のワイヤー作業で済むので1万円前後で可能です。
高圧洗浄機など専門道具は技術や専門知識が必要なので5万円前後かかります。排水管のつまりや故障は分解しなければいけないため大掛かりな作業になり、8万円前後です。会社ごとで料金設定が異なるのでホームページを見て事前に確認しておきましょう。
業者を選ぶポイント
業者を選ぶポイントは2つあります。
実績・評判
水道局指定工事店と指定されている会社は実績があり信頼できます。実績があるとその経験を活かしたサービス提供が可能です。
実績だけでなく口コミや評判も見過ごせません。口コミは一度サービスを利用した人がもう一度依頼したいかがわかります。サービス利用を検討している方の参考材料です。実績や評判はホームページやインターネット検索でわかるので一度確認しましょう。
料金は適切か
会社ごとでオプションや料金設定が異なります。ホームページに基本料金が記載していますが、その内容はどこまでの作業なのか事前に見ておきましょう。
可能であれば1社で契約せずに3社ほど見積もりを出して料金の比較をおすすめします。相見積もりは作業料金を支払う際のギャップを無くします。
相見積もりをとるのも料金がかかることがあるのでホームページに記載がなければ一度問い合わせて確認しましょう。料金やサービス内容に納得してから契約してください。
まとめ
トイレのつまりは予想できずに起きます。実際につまりが起きた際に自宅にあるもので対応し、解消できるのが理想ですよね。
今回紹介した洗剤類はつまりだけでなく、掃除や洗浄など活用できるものばかりです。家に1つストックしておくと安心できます。
自宅にある洗剤でもつまりが直らない、つまりの原因がわからない場合は水道会社に依頼しましょう。事前の情報収集が後悔を防ぎ、安心感を与えてくれます。ぜひ知識を身につけておきましょう。
北九州のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「きたきゅう水道職人(北九州水道職人)」
