水のコラム
キッチンの水栓を交換する費用は?費用相場や注意点を解説!
キッチンの蛇口本体が故障した場合や、古くなってしまったときは交換が必要です。変えるときには、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
そこでこの記事では、交換する費用の相場や注意点をまとめてみました。
キッチンの水栓を交換するときは種類を確認
ここからは、キッチンで主に使われている水栓には、どのような種類があるのかを解説します。
単水栓や混合栓
水やお湯のどちらかひとつのみが、出てくるものを単水栓といいます。水もお湯も両方出てくるものは、混合栓です。キッチンではこの2つの種類に分けられます。水のみの場合は、給湯器からお湯が出てくる家庭もあるでしょう。
ワンホールやツーホール
ワンホールやツーホールと呼ばれているものは、壁などからでている穴の数で区別します。ひとつのものならワンホール、ふたつ穴が空いていればツーホールタイプです。変更するには、穴あけ工事や補修作業をしなくてはなりません。
吐水パイプの形
パイプの形状は自由に交換できるため、使いやすいものを使用しましょう。ただし、接続部のサイズに合わせて購入することが基本です。大きさが合わなければ、取り付けられないため、注意しておきましょう。
ハンドルは自由に変更可能
ハンドルやレバーも自由に選択ができます。回すタイプが使いやすいのか、レバータイプが使いやすいのかを考えておきましょう。業者さんにこのタイプがいいと依頼すると、すぐに対応してもらえます。
キッチンの水栓交換の費用相場
いちばん気になる、交換費用の相場をご紹介していきます。形状や機能によって金額はさまざまです。
シャワーなし
通常タイプでは、工事費込みで28,000〜61,000円程度が相場でしょう。何も機能がついていないため、安い金額で交換ができます。ただし、穴を開ける工事や埋める工事をすると、プラスで工事費がかかることもあるので注意してください。
シャワーあり
シャワータイプの水栓では31,000〜72,000円が相場になっています。蛇口がシャワー式になっているため、洗い流すのに便利です。またホースが伸びるものもあり、シンクの汚れを落とすのに、隅まで水が届くため清潔なシンクが保てます。
浄水器付き
浄水器がついているものは工事費込みで33,000〜125,000円が相場になります。機能が良いものがついていれば、その分値段は高まりますが、健康に気を付けたい人や、おいしい水を飲みたい人にはおすすめです。
タッチレス
タッチレスは、レバーを汚すことなく水やお湯がでるタイプです。センサーで感知して、手が近づくと水をだしてくれます。費用もほかと比較すると高くなり、70,000〜180,000円の相場になります。タッチレスシャワーや浄水器付きも人気です。
キッチンにおすすめの蛇口機能
ここからは、人気が高い機能を紹介していきます。
食器や野菜などが洗いやすい、シャワー付きは最近人気がある製品です。そのほかにも、いろいろな人気機能があるので、ここから少し紹介していきます。自分にとって、どの機能が使いやすいのかを選ぶことがポイントです。
ホース引き出しが可能なタイプ
ホースが引き出せるタイプは、人気が高い機能のひとつです。シンクの端までホースが伸ばせるため、どの場所でも使えて便利なことがいえます。離れた場所まで引き出せるため、調理後のシンクの掃除にも便利です。
最近では、リフォームや新築の住宅でこのタイプを選択する人も増えています。作業台などを洗い流したい場合でも、ホースが届くため、引き出し可能なものを好む方が多いのでしょう。交換する際も、選択肢のひとつに入れてみましょう。
浄水機能内蔵タイプ
蛇口本体に浄水機がついているタイプです。レバーの操作をするだけでおいしい水がすぐに飲めることが特徴になります。健康にこだわりのある人や、おいしい水が飲みたい人にはおすすめです。
通常浄水機を新しくつける場合は、穴あけの工事が必要になります。しかしこのタイプでは、蛇口についているためその心配もありません。カートリッジの交換は必要になりますが、1年に1度の交換で大丈夫です。
シャワー切替タイプ
用途に応じてシャワーに切替のできる製品があります。こちらも人気がある商品です。鍋にお湯を入れるときなどは、ストレートで使用して洗い物をする際には、シャワーに切り替えることが可能なのです。
使い分けができるだけでなく、製品の中には泡沫吐水の機能がついているものもあります。肌ざわりが良く、気泡がでるので水ハネを抑えることが可能です。便利な機能を重視する方は、こちらのタイプを選んでみてはいかがでしょうか。
タッチレスタイプ
タッチレスは、センサーに手をかざすだけで水を出したり、止めたりすることができる機能です。汚れた手を洗うときも、レバーを汚すことがないので衛生面でも優れています。蛇口を汚したくない人にはおすすめです。
しかし高性能であるため、金額も高額になります。30,000円以上する製品もあるのです。かなり人気の高い機能ですが、工事費も含めると高額になるため、いちど見積もりをとってから検討するようにしましょう。
キッチンの水栓を交換する費用はメーカーによって異なる
水栓を交換するときは、メーカーによって費用が異なります。ここからはメーカー別におすすめの水栓をご紹介していきます。
おすすめの水栓メーカー
代表的なメーカーは、LIXILやTOTO、SANEIの3社です。各社とも一般的な蛇口を販売していますが、信頼感があるため購入を検討したいメーカーになります。それぞれの特徴をご紹介していきます。
LIXIL
RJF-771Yは洗浄機つきの水栓です。シングルレバーの混合水栓として使いやすさも抜群の製品になります。新設計により無駄にお湯を使用しない設計になっているのが、嬉しい特徴です。また掃除がしやすいこともあげられます。
TOTO
TOTOの製品は、トイレや水回りの製品が主に人気が高いメーカーです。歴史も長く、製品の質やアフターサービスも充実しています。そのなかでも、TKS05308Jは人気の製品です。シングルレバー混合水栓で2種類のフィルターで塩素を除去できます。
SANEI
SANEIは、水栓の専門メーカーです。デザイン性や高機能の製品が多数販売されています。独自の技術にこだわりをもっていることが最大の特徴です。K87110TJV-13は、流線型のデザインでシンプルでありながらスマートで高機能である点が人気です。
まとめ
水栓を交換する際は、現在ついているタイプを確認しておきましょう。シングルからツーレバーに交換するときは、設置費用のほかにも工事費が発生します。見積もりをみながら検討することがおすすめです。
人気が高い機能もつけている方が多いです。しかし金額は多少高額になります。長い目でみるなら、高性能の商品を選んでみても良いのではないでしょうか。とくに浄水機の性能や、ホースが伸びる機能は人気が高めです。
業者やメーカーによって費用が異なるため、まずは見積もりをとったりカタログを取り寄せたりして検討してください。自分が使いやすいと感じた水栓に交換することがいちばんのおすすめです。
北九州のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「きたきゅう水道職人(北九州水道職人)」
