水のコラム
冷蔵庫にあるドレンパンって何?役割や異常が発生したときの対処法について紹介
冷蔵庫は現代の家庭には欠かせない電化製品ですが、点検や掃除などをせずに使っていることも多いのではないでしょうか。
日頃の点検が必要な部品の一つにドレンパンがありますが、どこにあるのか知らない人もいるでしょう。ドレンパンは冷蔵庫の異常を知るのに大事な部品なので、定期的に点検を行うのがおすすめです。
そこで今回は、冷蔵庫にあるドレンパンという部品の役割と、異常が発生したときの対処法についてご紹介します。
ドレンパンとは
冷蔵庫にあるドレンパンという部品について詳しくご紹介します。
ドレンパンの役割
ドレンパンとは、冷蔵庫から排出された水を受ける受け皿の役割をする部品です。
冷蔵庫を使っていると庫内に霜がつきます。その霜が溶けて発生する水はドレンホースを通り外部に排出され、ドレンパンにたまっていきます。
ドレンパンにたまった水は冷蔵庫の熱で蒸発するので、たまった水をすてる手間は通常発生しません。
ドレンパンの設置場所
ドレンパンの設置場所は一般的に冷蔵庫の背面や一番下の引き出し奥にあり、冷蔵庫の熱を効率良く水の蒸発に活かせるようになっています。
メーカーや機種によって設置してある場所が異なるので、取扱説明書を読んで確認しておくとよいでしょう。
ドレンパンに水がたまっているとき
ドレンパンに水がたまっているのはどのような状態でしょうか。
異常がないときもたまる
ドレンパンの役割はドレンホースから流れてきた冷蔵庫内の水を一時的にためることなので、少量の水がたまるのは正常です。
ふとした瞬間にドレンパンを確認し「水がたまってる!何か異常が起きているんじゃないか」と不安になるケースもあるかもしれません。
しかし、しばらく放置していると蒸発しなくなっている場合は正常なので焦る必要はないでしょう。
溢れるほどたまっていた場合
ドレンパンにたまる水が多く、蒸発する前にどんどん水位があがり溢れてしまうこともあります。この場合は正常に使われていないケースが考えられるでしょう。
水がたまる速度が蒸発する速度を上回る要因は複数考えられます。例えば冷蔵庫の開け閉めが多かったり、熱いものを冷蔵庫に入れてしまったりといった場合に冷蔵庫の中の温度が上がったときは、水が多くたまります。
もしくは冷却装置が故障していたりパッキンが劣化していたりなど、冷蔵庫の異常が起きている可能性もあるので注意が必要です。
ドレンパンの異常があったときは冷蔵庫の他の場所も確認しよう
ドレンパンから水が溢れる現象が頻繁に起こる場合は、冷蔵庫の他の装置に異常が起きている可能性があります。確認した方がよい箇所と確認方法についてご紹介します。
製氷機
冷蔵庫で氷を作る場所である製氷機に異常があると、水漏れの原因になることがあります。
氷にするための水をタンクにため給水パイプを差し込みますが、給水パイプがきちんとはまっていないと冷蔵庫内に水が漏れてしまうでしょう。
差し込む場所に異物や汚れなどがないかを確認し、きちんと差し込めば改善され流可能性が高いです。
また、給水パイプが詰まっているケースもあります。水アカやカビなどの汚れが堆積してパイプを詰まっていることがあるので、つまりの原因を解消させた後に水漏れが起きていないかを確認しましょう。
ドレンホース
ドレンホースとは、冷蔵庫内でできた霜が溶けた後に発生した水を排水するホースです。
設置場所はメーカーや機種によって異なりますが、多くは冷蔵庫の一番下にある野菜室の引き出しの裏側に設置されていることが多いでしょう。
長い間ドレンホースの掃除をしていないとホコリなどがたまってつまり、水が流れなくなり、水漏れの原因になることが多いです。
水漏れの原因がドレンホースの場合は、ドレンホースを清掃すれば解消できます。ドレンホースを取り外し、水や細いブラシなどを使って中の汚れをかき出した後に、水ですすいできれいにしましょう。
うっかり掃除をしないまま何年も経っているという人は、一年に一回の年末の大掃除に清掃することを習慣づけるとよいかもしれませんね。
排水口
ドレンホースが野菜室の奥にある機種は、排水を流し出すための排水口が設置されています。
排水口に汚れや霜がついていると水がスムーズに流れることができずに、冷蔵庫の中に水が溢れてくる可能性があります。
排水口が詰まっている場合は、爪楊枝や針金など先の細いもので排水口のつまりをかき出してみましょう。針金を使う場合は排水口を傷つけてしまう可能性があるので、注意が必要です。
排水口のつまりを取り除いた後に水漏れが発生していなければ、排水口のつまりが原因だったと考えられます。
排水ホースが冷蔵庫の裏にある機種は排水口がない場合も多いので、その場合は排水口が水漏れの原因とは考えにくいでしょう。
パッキン
冷蔵庫のドアにはゴムパッキンと呼ばれる、冷蔵庫内の冷気を外に漏らさないようにする部品が取り付けられています。
ドアの閉め忘れや閉め方が甘かった場合などに冷蔵庫内の温度が上がってしまい、霜が過剰に溶けて水漏れを起こす原因になりますが、ちゃんと閉めていてもパッキンの劣化で隙間ができれば同じように水漏れが起きる可能性が高いです。
他にもドレンホースに使われているパッキンが劣化して正しい場所に排水されなくなるケースも考えられます。
パッキンを触ってみるとひび割れていたり固くなったりしている場合はパッキンの寿命を迎えているので、新しいパッキンに交換しましょう。
コンプレッサー
コンプレッサーとは、冷蔵庫の温度を一定に保つように自動で温度調整をする装置です。
コンプレッサーが故障すると冷却機能が低下し設定温度を低くしても思うように冷えてくれない場合もあるでしょう。
コンプレッサーが故障してしまうと素人での対応が難しいので、購入先やメーカーに修理を依頼する必要があります。
経年劣化で故障した場合はコンプレッサー以外の部品や装置も劣化が進んでいる可能性が高いので、買い換えてしまった方がよいかもしれません。
最近の冷蔵庫はコンプレッサーを搭載していない製品も販売されており、コンプレッサーの稼働音がせず静かですしコンプレッサーの故障の心配もないのでおすすめです。
まとめ
冷蔵庫は毎日の生活に欠かせない機器ですが、定期的に掃除したりメンテナンスしたりするのを忘れてしまうこともあるでしょう。
冷蔵庫が突然壊れて使えなくなってしまうと修理や買い換えに費用がかかってしまいますし、その間は食材や飲み物を冷やせなくなり大変不便です。
また水漏れが起きていることを放置してしまうと床を腐らせたり、マンションの場合は階下の住民や共有スペースに被害を及ぼしてしまい、多額の損害賠償責任を負う可能性もあるでしょう。
定期的な清掃を心がければ冷蔵庫の水漏れを予防できますし、突然故障してしまうリスクも下げられます。
冷蔵庫のドレンパンは確認しやすい場所に設置してあるので、こまめに確認し冷蔵庫の異常をなるべく早く気付けるようにしましょう。
北九州のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「きたきゅう水道職人(北九州水道職人)」
