水のコラム
排水口からボコボコと音がする原因と、音を止める対処法をご紹介!
キッチンや洗面所など、家にはさまざまな水まわりの設備がありますよね。
毎日のように使う場所なのでストレスなく使用したいところですが、ときどき排水口から「ボコボコ…」といった不思議な音が聞こえることがあります。
排水管の中で異常が起きている可能性があるので、早急に対応が必要です。
そこで今回は、排水口からボコボコと音がする原因と、その音を止めるための対処法について詳しくご紹介します。
ボコボコ音の原因は
排水管からボコボコ音を発生させる原因についてご紹介します。
排水管のつまり
一般の家庭で排水管のボコボコ音が聞こえる場合は、排水管のつまりが原因であることが一番多いです。
排水管に汚れがたまったり固形物が引っかかったりして狭い場所ができると、水がスムーズに流れられずに空気を上に押しあげます。
その空気がボコボコと水を動かし、音が発生しているのです。
小さなものでも固形物をうっかり排水口に流してしまって放置したり、長年の汚れが蓄積して大きな固まりになって詰まったりします。
落とした固形物は必ず回収し、排水管の定期的な清掃をしましょう。
大雨が降るなどで空気の入り口がなくなっている
台風やゲリラ豪雨など、短時間に大量の雨水が流れると下水を処理する能力を超えてしまうことがあります。
その際の排水が排水口に逆流すると、排水管の空気を押し込みボコボコと音が起きる可能性が高いです。
大雨の時にしかボコボコ音がしないのであれば、一時的なものですので特に対策の必要はないでしょう。
特に土地が低い地域で起きやすいので、住む場所が変わったタイミングで音が気になることがあるかもしれませんね。
他の部屋で水を使っている
マンションやアパートなど集合住宅に住んでいる場合は、他の階の人が大量に水を流したり、他の部屋に住んでいる人が同時に水を使ったりするとボコボコ音が聞こえる場合があります。
これはサイホン現象と呼ばれるもので、排水口にたまった水が吸い込まれていく時に音がするのが原因です。
通気配管が適切にされていればこのような現象は起きませんが、古いマンションやアパートなどで通気配管につまりがある場合などは音が出ることもあります。
気になる場合は、管理会社に連絡しましょう。
排水管のつまりの解消法
排水管のボコボコ音を無くすため、つまりを解消させる方法をご紹介します。
お湯を流す
排水管つまりの原因が紙や便など水に溶けるものの場合は、お湯を大量に流すことで一気にほぐれ、詰まりが解消する可能性があります。
排水口の少し高い位置から、ピンポイントに排水口に流し込みましょう。
熱湯を使うと排水管や便器などを痛める可能性があるので、40度から50度程度に冷ましたお湯を使用してください。
水やお湯がはねる可能性が高いので、周辺にタオルや雑巾などを敷いておくと後片付けが楽になります。
パイプクリーナーを使う
市販のパイプクリーナーを使えば、排水口のヌメリや油汚れを分解してキレイにしてくれます。キッチンやお風呂の排水口でつまりが起きている場合は特に効果的です。
液体タイプや粉末タイプなどさまざまな種類があり「混ぜるな危険」と表示されているものもあるので、使用上の注意や使用法を十分確認して使用しましょう。
基本的な使い方は、排水口にパイプクリーナーを流し込み、30分程度放置した後水やお湯で流すだけと簡単です。
汚れを直接手で触ったり、こすったりしなくてもよいので、掃除やメンテナンスが苦手な人も使いやすいでしょう。
重曹とお酢を利用する
掃除に使用する重曹と、調味料のお酢を使って詰まりを解消させることができます。家に常備してあることも多いものなので、気軽に試せますね。
手順はまず、重曹を排水口から内部にふりかけた後、お酢をふりかけます。
お湯をかけると炭酸ガスの泡が発生するので、30分から40分程度放置しましょう。その後お湯で洗い流せば完了です。
ラバーカップを使う
トイレの排水口つまり解消によく使われるラバーカップですが、キッチンやお風呂場などのつまりにも効果的です。
ホームセンターや100円ショップなどでお手頃な値段で売っているので、もしもの時のために備えておくとよいでしょう。
使用方法は、排水口に少し水をためてから、カップの部分を排水口に密着させてゆっくりと押し込みその後一気に引くだけです。
圧力がかかることでつまりの原因が流れていくので、一度で解消しなくても何度か繰り返すことをおすすめします。
ワイヤーブラシを使う
薬品やラバーカップでつまりが解消せず、つまりの原因を直接削ったりひっかけたりしたい場合にはワイヤーブラシを使いましょう。
細長いワイヤーの先にブラシが装着してある製品で、細長く曲がりくねった排水管でも入り込んで、つまりの原因を直接削ることが可能です。
ラバーカップと同様、ホームセンターや100円ショップなどで手軽に購入できるので、購入しておくとトラブルが起きてもすぐに対応できます。
使い方は排水口からブラシを挿入し、つまりの原因にぶつかるまで差し込んでいきます。つまりの原因と思われるものに届いたら、左右に回したり前後に動かしたりしてつまりの原因を削りましょう。
ボコボコ音がなくならないときは業者に相談しよう
自分でできるつまり解消法を試してもボコボコ音がなくならない場合は、プロの水道業者に依頼するとよいでしょう。
ここでは、プロの水道業者に頼む際のメリットやポイントについてご紹介します。
高圧洗浄で詰まりを一気に解消してもらえる
プロの水道業者が行う高圧洗浄は、素人では落とせない頑固なつまり原因も一気に取り除いてくれるでしょう。
あれこれ自分で試してもつまりが解消しない場合は、かかった時間や費用が無駄になってしまいます。
しかしプロの水道業者なら、つまりの原因を確実に特定し、プロの技で確実につまりの原因を除去してくれるので安心です。
複数の業者で見積もり依頼をしよう
多くのプロの水道業者は24時間365日、いつでも連絡可能です。見積もりまでは無料という場合も多いので、気軽に相談できますね。
実際に業者に依頼をする前には、少なくとも3社から見積もりをしてもらい、内容や費用を比較しましょう。
複数の業者から見積もりをしてもらうことで今回のつまり解消の費用相場がつかめる上に、内容や費用相場が大きく外れた業者は「信頼できる業者なのかな」と疑うこともできます。
排水口からボコボコ音がする場合は、詰まり解消法を試してみよう
キッチンやトイレなどからある日突然「ボコボコ…」と音が聞こえても、特に問題なく使用できるからと放置してしまうこともあるでしょう。
ボコボコ音の原因の中には、一時的なもので特に対処する必要がない場合もあります。
しかし多くは排水口がつまりかけていることが原因なので、ボコボコ音が聞こえ始めたら早急に対応しましょう。
排水口のつまりは家にあるものや、安価に手に入る道具を使って簡単にできるので、まずは自分でできる簡単なつまり解消法を試してみましょう。
北九州のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「きたきゅう水道職人(北九州水道職人)」
