水のコラム
シャワー・カランの切り替え時に水が止まらない時の原因と修理方法
シャワーとカランの切り替えが時に水が止まらないときはどうすればよいでしょうか。
すぐに業者を呼んでもよいですが一度自分で原因を見つけて、可能な限り修理をしてみると、思っていたより簡単に直ることもあります。せっかくなので自分でできる修理は挑戦してみましょう。
切り替え時に水が止まらなくなる原因と、自分でできる範囲での修理について紹介していきます。
シャワー・カランの切り替え時に水が止まらない原因
シャワーとカランの切り替え時に水が止まらなくなる原因は一般的にはそう多くありません。以下の原因は代表的なものになります。
切り替えバブルの故障
水を止めてシャワーヘッドを上に向けて、水が止まったらシャワーヘッド内に水が残っているだけですので問題ありません。シャワーヘッドの中に空気が入り込んでしまい、表面張力により流れなかった水が出てしまっているだけなので、シャワーヘッドをしばらく下に向けておけば水は止まるはずです。
しかしシャワーヘッドを上向きにしていても水が止まらない場合は切替えバルブが故障しているか、バルブのゆるみにより水が止められなくなっている可能性があります。この切り替えバブルの故障が原因であることが多いです。
オーリングの劣化
シャワーとカランとを切り替えるハンドルを外してみると、横に穴が空いた筒があります。その筒の中に太めの輪ゴムのようなものがはまっています。これがオーリングと呼ばれるものです。
長年使用していると、オーリングは必ず劣化するので交換する必要があります。ちなみにオーリングがついてないシャワーもあります。
開閉バルブの故障
開閉バルブはハンドル内部にあります。水が通る部分を開いたり閉じたりして、水の流れを管理している部品になります。開閉バルブが劣化や故障すると、水が通る部分にすき間ができてしまい水漏れが発生し、シャワーから水が止まらないという状態になります。
蛇口の劣化
切り替えバルブやシャワー以外からも水漏れを起こしていたり、動作部にも固くなったりと問題が出てきていたら蛇口そのものが寿命ということも考えられます。蛇口もどんなに丁寧に使っていても、長期間使っていれば劣化してしまうものです。
修理方法
素人でもできる修理について紹介します。あるはずの場所に部品がなかったり、分からなくなったりしたら無理に修理を進めず業者に依頼しましょう。
切り替えバルブ
切り替えバブルはホームセンターで購入するか、メーカーへの注文になります。まず止水栓を閉めてハンドル部分のキャップを外してから、ドライバーでネジをゆるめハンドルを取り外します。そして水栓本体とシャワーを接続しているナットを外すと切り替えバルブが出てきます。
新しい切り替えバブルを同じ位置に取り付け、ナットを締め直してハンドルとハンドルカバー―を元に戻していけば大丈夫です。
オーリング
オーリングはホームセンターなどで販売されているので、新しいものに取り換えましょう。オーリングにもサイズや種類があるので、お使いのものと違うものを買わないように注意しましょう。
上記の「オーリングの劣化」に書いてある場所にオーリングはあるはずですが、オーリングの劣化がひどいときには所定の位置から外れている場合もあるので付近を探しましょう。オーリングの取り付け自体は溝に沿ってはめるだけなので簡単です。
開閉バルブ
開閉バルブも新しいものに交換することで直ります。まずは水が出ないよう止水栓を閉めて、ハンドルを外します。続いて表示リング、固定ナットを順に外していきます。
その後スペンサーと呼ばれる白い部品が出てくるので、これも引っ張って外します。すると開閉バルブが出てきます。
新しい開閉バルブにスペンサーを位置合わせの凹凸に合わせてセットし、水栓本体に入れます。ここからは元通りにしていくだけです。ナットを締めて、表示リングを付けてハンドルを取り付ければ完了です。
全てに位置合わせの印や凹凸があるので、もしもはめていくのに違和感があれば位置が合っていないことが考えられます。回しながら合っている場所を探しましょう。
蛇口
蛇口は水栓レンチという工具を使えば、蛇口ごと壁から取り外すことができます。蛇口そのものに問題がなさそうであれば、シールテープやハンドルの三角パッキンの劣化の可能性があります。
シールテープは水栓レンチで蛇口の本体を外し新しいシールテープを巻き、三角パッキンであればナットとハンドルを外したら三角パッキンを交換することができます。
万が一業者に頼むときに気をつけるポイント
もし上記の原因にも当てはまらない場合は水栓本体の故障、ハンドルの内部の破損、切り替え弁の故障などが挙げられます。
これらの場合は素人が修理できないわけではないですが、万が一違う作業を行うとさらに悪化してしまい、最悪の場合修理不可でもう使用できなくなってしまう恐れがあります。
分からない場合は無理せず業者に頼みましょう。しかしよい業者に依頼しないと、高額の請求が来たり納得いく修理ではなかったりとトラブルになることもあります。よい業者を選ぶポイントを紹介します。
スタッフの対応
スタッフの身だしなみがきちんとしていない、あいさつや言葉遣いが乱暴などであれば当然ですがその業者はよいとはいえないでしょう。見積もりや相談などで真摯な対応が見受けられなければ、気持ちよく修理依頼するのは難しいです。
運営会社の実態
最近はインターネットで調べることが多いと思いますが、ホームページのフォームから依頼する場合は運営会社の実態を確認しておくことが大事です。もしもホームぺージに運営会社の名前や、住所、概要が明記されていない業者は実体のない組織である可能性が高いです。
全国に展開していると書かれていても、人を集めるだけの文言で住所の記載がなければ嘘であり営業所自体も存在していないかもしれません。
このような業者では工事してもらった後、不備を見つけても連絡はつかない、住所も分からないと連絡が取れなくなってしまうという事態になりかねません。最善は業者の住所を通りがかりでもよいので行ってみて、きちんと会社の建物があるか確認してみることです。
水道局指定工事事業者か
水道局指定工事事業者は一定の資格を有しており、水道工事を行うことを各自治体の水道局から認められた事業者を指しています。自治体から認められた信頼できる業者ということです。
該当する業者は基本的にホームページや会社概要に載せています。もしも記載がなければ各自治体の水道局のホームページに水道局指定工事事業者の一覧があるので、気になる業者の名前が載っているか確認してもよいでしょう。
水道局指定工事事業者が100パーセント問題ないとも言い切れませんが、最低限該当する業者を選ぶのは安心材料になります。
料金の相場を確認する
修理にいくらぐらいかかるのか料金の相場を調べてみましょう。相場から安ければよいというわけではありません。極端に安い場合は、いざ見積もりを出すと修理費以外で費用を水増ししてくることもあります。
追加料金の有無
一般的には費用の内訳として、基本料金、出張費、調査費、修理費用となります。基本料金はとても安いけど、請求書を見るとそれ以外の費用が高くなっているという悪質な業者もいます。
相場を知っておき、見積もりを出す際は全部をひっくるめた金額を出してもらい、追加料金がないか尋ねるようにしましょう。
まとめ
自分で修理する際は、ネジ山を潰したりネジを強く締めすぎたりして力を加えすぎないようにしましょう。水まわりということもあり、ネジやパーツが錆びていて弱まっている可能性があるので、適度な力で締めないとネジやパーツが破損することがあります。
また作業中に水が出てくることもあるので、水道の元栓を閉めて作業を行うとより安全でしょう。無理はせず、できる範囲で修理にチャレンジしてみてくださいね。
北九州のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「きたきゅう水道職人(北九州水道職人)」
