水のコラム
ユニットバスの排水口が詰まる原因は?解消方法とは?
お風呂に入ってシャワーを浴びている時に、なんだか水が流れづらい、と感じたことはありますか。そのような状況は、ユニットバスの排水口が詰まっていることが原因かもしれません。
通常であれば水が床に溜まることはありませんが、排水口が詰まると上手く流れず床に水が溜まっていきます。そうなった際に初めて排水詰まりに気が付くのではないでしょうか。
そこで今回は、ユニットバスの排水口が詰まる原因やその解消方法についてお話ししていきます。
ユニットバスの排水口が詰まる原因は?
ユニットバスというのは、床・壁・天井などと浴槽が一体化している浴室のことです。ユニットバスと言われると、ホテルなどによく見られる洗面所やトイレが一緒になっているものを想像するかもしれません。
しかし、浴槽ひとつ設置されている場合でもユニットバスと言います。壁や床との隙間がないものは、全てユニットバスです。
ユニットバスは従来の浴槽と比べて角や隙間がないため、日々の掃除がやりやすい構造です。では、なぜ排水詰まりが発生してしまうのでしょうか。
髪の毛の詰まり
ユニットバスの排水口が詰まる原因として最も多いのが、髪の毛の詰まりです。
風呂場は体を洗う場所なので、髪を洗った際にもちろん抜け毛が流れ落ちます。多くの家庭の排水口にはヘアキャッチャーという髪の毛を絡み取る網がついているでしょう。そのヘアキャッチャーに髪の毛が大量に詰まることで、水が流れづらくなるのです。
ヘアキャッチャーの掃除が面倒だからといって、外したまま髪の毛を流すのはおすすめできません。なぜなら、流れ落ちた髪の毛は排水管内で別の汚れと絡まり、自分で清掃できない奥の部分で詰まりが発生してしまうからです。
特に、家庭内に髪の毛が長い人がいる場合は、ヘアキャッチャーの設置を忘れないでください。
誤って流してしまった異物による詰まり
前述したヘアキャッチャーを設置していないと、ヘアピン・ヘアゴム・ばんそうこうなどの異物を誤って排水口に流してしまうかもしれません。すると、複雑に曲がった排水管の中で上手く通り抜けることができず、排水管詰まりを引きおこします。
異物は水に溶けることがないため、一度詰まるとその異物に汚れが絡まっていきます。すると、汚れが大きくなっていき、最悪の場合排水管を完全に塞いでしまうことになるでしょう。
ユニットバスの排水詰まりを放っておくとどうなる?
排水口や排水管の掃除は面倒な作業でもあります。しかし、詰まりを放っておくとさまざまなトラブルを巻きおこしかねません。では、実際に排水詰まりを放っておくとどうなってしまうのでしょうか。
異臭の発生
髪の毛などが排水口に詰まることで、排水管内が常に湿った状態になります。すると、雑菌が繁殖し、異臭の発生に繋がります。
また、ユニットバスの排水管は排水トラップという構造になっており、常に一定量の水を溜めています。この水を封水と呼びますが、封水は排水管から上がる臭いを防ぐためのものです。しかし、なんらかの原因で封水が減少してしまった場合、排水管から上がる異臭が浴室内まで上がってきてしまいます。
排水口から流れてきた汚れが封水を減少させる原因にもなるため、排水管に直接異物を流してしまうことは避けなくてはいけません。
コバエの発生
排水口に詰まった髪の毛に石鹸カスや垢などが絡まると、このような汚れを栄養源としているコバエが発生します。風呂場で発生するコバエはチョウバエと言い、体長4〜5mmの小さなハエです。
チョウバエは、汚れに卵を産み付けてあっという間に繁殖します。初めのうちは1・2匹現れる程度なので水をかけて退治するだけで済みますが、日に日に数が増えていき、いつの間にか数十匹ものチョウバエが壁に張り付いていたということも実際にあります。
繁殖力がすさまじいチョウバエは、殺虫剤を使っても完全に退治することが難しい虫です。完全に駆除するためには、排水口と排水管を隅々まできれいにし、チョウバエ用の殺虫剤を何度か使用することになるでしょう。
ユニットバスの排水口の掃除方法は?
ユニットバスの排水口が詰まってしまった場合、どのように解消すればいいのでしょうか。詰まりの原因にもよりますが、有効な方法を3つご紹介します。
ヘアキャッチャーと排水トラップの洗浄
まずは、ヘアキャッチャーに絡みついた汚れを落としましょう。絡まりついた髪の毛やゴミを手で取り除いても良いですし、スポンジや歯ブラシを使用して取り除いても問題ありません。
ヘアキャッチャーがきれいになったら、次は排水トラップを洗浄しましょう。ヘアキャッチャーを外すと排水トラップをのぞくことができます。おそらく、側面に多くの汚れがこびり付いているため、割りばしや歯ブラシですくい取るようにしましょう。
排水トラップには付属部品があるため、部品を取り出して洗浄すればより効果的です。しかし、メーカーによって排水トラップの構造は違うので、正しい位置に戻せるように事前に確認しておきましょう。
専用のパイプクリーナーを流しいれる
ヘアキャッチャーと排水トラップを洗浄しても詰まりが解消しない場合は、排水管の中に汚れが溜まっている可能性があります。今は排水管に流す専用のパイプクリーナーを手軽に手に入れることができるため、オンラインストアやホームセンターで購入してみてください。
パイプクリーナーは、排水管に直接流し込んで数分待つだけで、排水管の汚れを取り除くことができます。排水管掃除となるとどうしても汚れることが予想されるため、自分の手を汚さずにきれいにできるのはとても試しやすいのではないでしょうか。
また、天然成分である重曹やクエン酸を利用した掃除方法がブームとなっていますが、排水管の掃除にはあまり有効だといえません。なぜなら、重曹とクエン酸を使った掃除は軽度のものに対して有効であり、頑固な汚れを落とすほどの洗浄力はないからです。
重曹やクエン酸を使用すると、何度か流しいれることを繰り返さなければいけなくなります。その分時間も費用もかかるため、粘度の濃いパイプクリーナーや有機物を溶かす作用のあるパイプクリーナーを使用することをおすすめします。
専門業者へ依頼する
排水管の奥に固形物が詰まってしまった時は、専門業者へ依頼することをおすすめします。
排水管の奥は割りばしや歯ブラシでは届かないため、基本的に自分の力で解決することは難しいです。
無理に奥に進めてしまうと、誤って掃除器具を落としてしまう可能性があります。そのようなことがあっては、より排水管詰まりを悪化させてしまうことになりますよね。
専門業者であれば排水管の奥まで届く専用の器具を使用してくれます。自分では対処がむずかしいと判断した場合は、早めに専門業者へ相談しましょう。
まとめ
お風呂に入る時間は、疲れを取ったりリラックスするための時間として大切にしている人も多いのではないでしょうか。そんなお風呂場で異臭が発生したりコバエが発生するのは避けたいですよね。
ユニットバスの排水詰まりは、日々の掃除である程度防ぐことができます。目についたゴミをちょっとずつ掃除していれば、突然排水管が詰まることは滅多にありません。そのため、少し面倒ではありますがこまめに掃除を行ってみてください。
排水管の汚れについては、集合住宅の場合定期的なメンテナンスが入るため、あまり気にする必要はないでしょう。しかし、戸建ての場合は自分で管理しなくてはいけません。定期的にパイプクリーナーで洗浄するか、業者へメンテナンスを依頼するようにしましょう。
北九州のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「きたきゅう水道職人(北九州水道職人)」
