水のコラム
キッチンメーカー別の特徴やメーカー選びのポイント・注意点
キッチンメーカーは、それぞれに異なった特徴を持っています。そのため、キッチンリフォームする際、「どのメーカーを導入しようか」と迷ってしまう人も多いはずです。
この記事では、いくつかのキッチンメーカーの特徴や選び方のポイントを分かりやすく紹介します。キッチン選びの参考にしてください。
システムキッチンとオーダーキッチンの違い
キッチンには、大きく分けると2つのタイプがあります。それぞれどのような違いがあるのかを下記で説明します。
システムキッチン
シンクや調理台、コンロ、収納スペースが一体化している形のキッチンをシステムキッチンと言います。それぞれのメーカーが開発したシンク下収納、食洗機、レンジフードなどたくさんの部材から成り立っています。
ただし、レイアウトやサイズは事前に決まっていることが多く、アレンジが効きません。値段に関しては、お手頃価格のものから高価なハイグレードタイプまで幅広く揃っています。予算に合ったキッチンを探せるはずです。また、種類が豊富に揃っているのもシステムキッチンの特徴です。
最近では、使い勝手が良く住宅にマッチするシステムキッチンの開発が進められています。多くのメーカーからシステムキッチンが出ているため、ショールームに出向いてチェックしてみてください。
オーダーキッチン
システムキッチンとは異なり、コンロやレンジ、引き出しの取手部分や設置機器を自分で好きなように選んで注文できるキッチンをオーダーキッチンと言います。すべて自分好みにできるので、こだわりが強い方におすすめです。
身長に合わせた高さの調節や、ミリ単位でレイアウトを指定することも可能です。デザインの自由度が高いため、お気に入りのキッチンを作れるでしょう。
ただし、システムキッチンと比較すると価格が高くなり、時間もかかります。出来上がるまで完成形が見えないのもデメリットです。オーダーキッチンで進める場合は、事前にしっかり相談して、スケジュールに余裕を持つことをおすすめします。
キッチンメーカー別の特徴
キッチンメーカーを選ぶ際に、メーカーごとの特徴を把握することは欠かせません。以下では5つのメーカーの特徴を説明します。
TOTO
TOTOのキッチンには、シンクや換気扇部分のつなぎ目もなく、毎日のお手入れがしやすいという特徴があります。
キッチンを使い終わった後には、拭き取るだけでササッと片付けが終わるため、忙しくてもキッチンをクリーンな状態に保てます。
LIXIL
LIXILのキッチンは、収納に力を入れています。キッチン周りは、食材の他にも調理道具や食器など意外に物が溢れるスペースです。物の出し入れがしやすくスッキリ見えるキッチンだと、料理しやすいに違いありません。デザイン性も高いのも魅力的です。
Panasonic
Panasonicのキッチンは、スタイリッシュなデザイン性と高い機能性を持ち合わせています。デザイン重視の方にもおすすめです。また、 Panasonicは家電メーカーならではの「ほっとくリーンフード」を開発しました。
この商品は、10年間ファンの掃除が不要になる画期的なアイテムです。毎日の掃除がグッと楽になることでしょう。
クリナップ
システムキッチンの有名メーカーであるクリナップは、掃除しやすく、丈夫で汚れに強いという特徴があります。特に、プロの料理人も使用するステンレスキッチンにこだわりを持っています。
ステンレスは、油にも強くササッと吹くだけでキッチンを清潔に保てます。また、熱や衝撃による耐久性も高いので安心です。清潔さを保ちつつも、長く使用できます。
トラクス
トラクスは、人工大理石のシステムキッチンに強みを持つキッチンメーカーです。人工大理石は汚れに強いという特徴があるため、水拭きするだけでキレイなキッチンを保てます。
傷や熱にも強いので、長い期間使用できるでしょう。カラー展開も豊富なので、好みに合ったものから選んでみてはいかがでしょうか。
キッチンメーカー選びのポイント
どのキッチンメーカーも、それぞれに魅力的な特徴を持っています。どんな点に気をつけてキッチンメーカーを選べば良いでしょうか。4つのポイントを紹介します。
値段
まず、どれくらいの予算でキッチン導入するかは重要なポイントです。ショールームで見たキッチンがどんなに理想的なキッチンだとしても、予算から大幅にオーバーしてしまったものだと現実的ではないでしょう。
機能性が高いものほど、値段は上がっていきます。同じメーカーであったとしても、どんなオプションを付けるかによって値段は変わります。予算内でメーカーを選ぶようにしましょう。
機能
どんな機能を備えたキッチンが欲しいかを考えておくことも大切です。収納スペースやお手入れしやすさなど、自分が使いやすい機能が備わったキッチンを選んでください。
デザイン
キッチンは部屋の1部です。キッチンのデザインが自分の好みではないとしたら、テンションが下がってしまうかもしれません。家全体の雰囲気に合わせたり、キッチンだけ雰囲気を変えたりすることも可能です。デザイン性も考えるなら、キッチン作業がより楽しくなるはずです。
生活スタイル
家族の生活スタイルを考慮してキッチン選びすることもポイントです。キッチンからダイニングやリビングを見渡せる開放感のある対面キッチンを選ぶなら、家族とのコミュニケーションも円滑になります。
生活スタイルによって優先順位に違いが出てくるはずです。たとえば、子育て中の方の場合は、デザイン性より、お手入れしやすいキッチンの方が魅力的かもしれません。
ショールーム見学
ショールームにはさまざまな種類のキッチンが展示されています。カタログやホームページで見ていても、感触や距離感などは実際に見てみないと分かりません。ショールームに足を運び、キッチンの前に立ってみましょう。理想のキッチンを見つけられるかもしれません。
キッチンメーカー選びの注意点
ここでは、キッチンメーカー選びをする上で注意したいことを紹介します。
リビングとの調和
多くのキッチンは、リビングに接するように造られています。そのため、キッチンだけが浮いてしまうことがないかをチェックしてください。リビングが調和するようなデザイン性のキッチンを選ぶなら、一体感が生まれます。
サイズの確認
間取り作成を進める前に、キッチンのサイズを確認することも重要です。おすすめの方法は、ショールームに行って実物をチェックしてみることです。
キッチンの目の前に立って、高さが自分に合うか確認してみてください。また、収納や設備が使いやすいかどうか確かめることもおすすめです。
比較検討する
自分のイメージ通りのキッチンを見つけた場合、すぐに決定しないようにしてください。気に入ったキッチンであったとしても、いざ自宅に置いてみたらイメージと違うということもあり得ます。
最初から決めてしまわずに、何社か候補を出して比較検討して選ぶと、失敗なくキッチン選びができるはずです。可能であればショールームに足を運び、各メーカーの製品をじっくり見た上で、自分の家に合ったキッチンを選んでください。
まとめ
この記事では、各キッチンメーカーの特徴や選び方を詳しく紹介しました。キッチンメーカーによって、違った強みや特徴を持っています。どれも魅力的に思えますが、まずは自分が何を重要視するかを考えて決定しましょう。
値段や機能、デザイン性など、各キッチンメーカーによって、力を入れている部分は異なります。自分のニーズをハッキリさせた上で、ショールームなどを活用して理想のキッチンを見つけてください。
北九州のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「きたきゅう水道職人(北九州水道職人)」
