水のコラム
ウォシュレットの水が止まらない時にチェックするべき箇所とは?
2021年12月23日
トイレのトラブル

多くの家庭で利用されているトイレのウォシュレット。毎日使うものだけに、トラブルが起きると困ります。
今回は、ウォシュレットの水が止まらないときにチェックすべきポイントと対処法を紹介します。ウォシュレットの使用で起こりがちな、そのほかのトラブルについても解説しますので参考にしてください。
ウォシュレットの水が止まらない時にチェックするべき箇所
ウォシュレットは、トイレで使用する家庭用の電気製品です。そのため、水回りにありがちなトラブルだけでなく、電子機器の故障が原因で水が止まらない不具合も起きます。
まずは、どこの部分から水が漏れて止まらないのかを確認した上でトラブルの原因を探りましょう。
■ノズルから水が止まらない場合
ノズルの先端から水が漏れて止まらない場合、次に挙げる3つの可能性が考えられます。
・電源の不具合
電源のトラブルで、ノズルの水が止まらなくなることがあります。電源に不具合があると、電気系統が通常通りに稼働できなくなってしまうため、勝手に水が出てしまうのです。
・リモコンの電池切れ
リモコンで操作している場合、便座の横の壁などに設置されているリモコンの電池が切れている可能性があります。電池が切れると、遠隔操作で水の流れを制御できなくなるケースがあります。
・バルブユニットの故障
バルブユニットとは、水の流れをコントロールする司令塔のようなものです。ノズルから、水を出すときでも、止めるときでもバルブユニットが制御しています。洗浄装置の司令塔が壊れてしまうと、水をコントロールできなくなって水が止まらなくなることがあります。
■ノズル以外の場所から水が漏れる場合
ノズル以外では、操作パネル、給水口の周辺、温水タンクで、水漏れが起きるケースがあります。その原因は、それぞれ箇所の接続部分に問題があるケースが大半です。接続部分から水が漏れるのは、ナットのゆるみか、パッキンの劣化のどちらかが原因である可能性があります。
ウォシュレットの水が止まらない時はどう対処したらいい?
水が止まらずにあふれると、トイレや廊下が水浸しになってしまいます。集合住宅では階下に水が漏れて迷惑をかける可能性があるため、早めの対処が必要です。ここでは原因別の対処法を紹介します。
■ノズルから水が止まらない場合
ノズルの水が止まらないのは「電源の不具合」「リモコンの電池が切れている」「バルブユニットが劣化している」のどれかが原因だと考えられます。それぞれの対処法を紹介します。
・電源の不具合が原因の場合
電源の不具合で、水が止まらなくなった場合には、電源のリセットで正常に直る場合があります。電源をリセットするには、次の3つを試してみてください。
1)電源プラグに付いているリセットボタンを押す
2)いったん電源プラグを抜いて、再び挿入する
3)主電源のスイッチを切って再度、スイッチを入れる
電源のリセットで水が止まるなら、修理が必要なトラブルではありません。そのまま使用して大丈夫です。頻繁に水が止まらなくなるならメーカーや専門業者に相談してください。
・リモコンの電池が切れている場合
リモコンの電池が切れている可能性がある場合は、最初に電源プラグを抜いたり、主電源のスイッチを切ったりして電源を落します。次に、リモコンに新しい電池を入れて、電源を入れます。電池切れが原因だった場合は、リモコンの遠隔操作機能がちゃんと働けば、水が止まります。
・バルブユニットの故障が原因の場合
バルブユニットが壊れているなら、修理や交換をしなければなりません。修理や交換をするには、ウォシュレット本体を分解する必要があります。
しかし、内部は複雑な構造となっているため、下手に分解すると元通りに戻せなくなる可能性があります。ですから、メーカーも個人での修理は推奨していません。バルブユニットの故障が疑われるときは、メーカーや専門業者に修理を依頼したほうが確実です。
■ノズル以外の場所から水が漏れる場合
ノズル以外の場所から水が漏れているなら、まずは水漏れで感電しないようゴム手袋を着用して水分を拭き取ってから、電源を落として、止水栓を回して水を止めてください。
その後に、取り付け説明書などを見ながら、それぞれの接続部分のナットのゆるみやパッキンの劣化などをチェックしていきます。ナットがゆるんでいるなら、モンキーレンチで締め直すことで水漏れは止まります。
それでも水が止まらないときは、給水管のパッキンの劣化が原因かもしれません。パッキンは、ホームセンターや通販で購入できますので、次の手順で交換してみましょう。
1)トイレの止水栓を閉める
2)接続部分のナットを外す
3)フィルターを取り外す
4)パッキンを交換する
5)トイレの止水栓を元に戻す
これらの作業をしても、水漏れが改善されない場合は、メーカーや専門業者に連絡したほうがよいでしょう。ウォシュレットは、電子機器を使用した家庭用の電気製品ですので、対応を誤れば火災などの事故を引き起こしかねませんので、慎重に取り扱ってください。
水が止まらない以外のウォシュレットに関するトラブル
ウォシュレットを使用していて起きるのは、水が止まらなくなるトラブルだけではありません。ここでは、その他のトラブルの原因と、その対処法について解説していきます。
■ノズルから水が出ない
ノズルから水が出なくなるトラブルもあります。その際にチェックしたいのは、水の勢いの強さの設定です。温水洗浄便座は、噴出する水の勢いを好みの強さに変えられます。もしかしたら何かの拍子で、水勢が最も弱いレベル設定になってはいないでしょうか。
弱いレベル設定では水が少ししか出ないことがあります。その場合は、水の勢いの強さのレベルを上げてみましょう。
また、洗浄ノズルに設置されているフィルターがつまって、水がスムーズに出てきていない可能性もあります。その際は、フィルターを取り外して、水洗いしてください。
■ノズルが稼働しない
ノズルが出てこない、あるいは元に戻らないといったトラブルも起こります。原因として考えられるのは、電気系統の故障で誤作動を起こしている可能性です。
電気系統のトラブルなら「電源プラグに付いているリセットボタンを押す」「電源プラグを抜いて、再び挿入する」「主電源のスイッチを切って再度、スイッチを入れる」といった方法でリセットすれば解決するケースがあります。
また、電源プラグがちゃんとコンセントに入っているかも確認してみましょう。
■温水が出ない
おしりにあたる水の水温が、あまりに冷たくて驚かされることもあります。温かい水が出ないなら、温度設定が低くなっているかもしれません。操作ボタンで設定温度を高くしてみましょう。
長時間使い続けていて温水が切れたときにも、冷たい水が出ます。その場合は、しばらく待って、たまった水がヒーターで温まれば、自然と温かい水が出ます。
トラブルの対処が難しい場合は修理業者に相談しよう
ウォシュレットの水漏れ修理は、ホームセンターなどで交換部品を入手すれば、自分で対処できるケースもあります。ただし、温水洗浄便座は、精密機器を使った家庭用の電気製品であることを忘れないでください。
わからないまま自己流で修理すると、思わぬ事故につながる恐れもあります。とくに電装系統のトラブルが疑われるようであれば、メーカーや専門業者に連絡して対応してもらったほうが無難でしょう。
まとめ
ウォシュレットの水が止まらなくなっても、電源のリセットや、電池の入れ替えなどで簡単に直せるケースもあります。
水漏れ以外の「水が出ない」「ノズルが動かない」「温水がでない」といったトラブルも原因はささいなことだったりもします。あわてずに、すぐに試せることから対処していきましょう。
ただし、ウォシュレットは電気製品です。慣れない人が本体内部の修理を行うと事故にもつながりかねません。簡単に直せないトラブルは、メーカーや専門の業者に任せましょう。
北九州のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「きたきゅう水道職人(北九州水道職人)」
